
(写真1)ネックの反りの状態をチェック
次にギターを購入する際に、店頭で試奏した時に注意してチェックしたいポイントを考えてみよう。
最近はショップで新品の状態で並べられているものは、メーカーの品質検査を経た上でショップのスタッフによってチェックされており、不良品に当たるケースはほとんどないといっていいだろう。それでも特にギター、ベースは木材で出来ているということもあり、店頭に並べられていた期間に状態が変化することもある。また、中古やヴィンテージのギターを購入する際には、それなりの年月が経過し、使い込まれた上で変化した部分、それを修理した経過などについて考慮しなければならない。購入時に自分である程度チェックできれば、後々のトラブルも少なく、気持ちよく演奏を続けられるだろう。
ギター、ベースでまずチェックしたいのはネックの状態だ。ネックはギターの場合、約40kg、ベースでは約80kgに相当する弦の張力で引っ張られており、特にまだ安定していない組み上げたばかりの状態ではネックが反るのは免れないことであり、メーカーもこれを最初から考慮してネックを設計、調整した上で出荷している。それでも店頭に並んだ後にネックの状態が変化している場合も稀にあるかもしれない。それは演奏性の低下や弦のビビリなどの不調によって表れ、その楽器の真価を発揮できない状態にあるということになる。ネックの反りを調整するトラスロッドは、その様な場合に対処するように調整の幅を持たせている。もし、万が一、ショップでの試奏時にネックの不調を発見した場合は、スタッフに頼めば調整してくれるだろう。
ギターのネックは真っ直ぐでなければならないと思っている人もいるかもしれないが、実際には理想的なネックはわずかに順反りの状態になっている。弦が振動する際の振幅を考慮に入れ、フレットを押さえた状態で弦と次のフレットの間に適切な隙間がないとビビリや音詰まりの原因となってしまう。実際のチェックの方法としては、ギターを抱えた状態で1フレットを左手、12フレットを右手で押さえ、その中間にあたる6フレットと弦の間隔を見る(写真1)。弦とフレットの隙間は、上記のように弦を押さえた状態で0.5mmほどもあれば正常といえる。目で見て判るほど間隔が開き過ぎていれば順反り、まったく間隔がなれけば逆反りの状態にあるということになる。これを5フレットと最終フレット、1弦、3弦、6弦でチェックすることでネック全体の状態が判り、どの部分に反りが生じているかを知ることが出来る。
現実的なネックの状態のチェックの方法としては、全弦全フレットをまんべんなく弾き、各ポイントでチョーキングを行ないビビリや音詰まりがないかを調べるのが最良だ。新品で店頭に並んでいる場合は、人によって微妙に異なるセッティングの好みの最小公約数的なもので、なおかつそのギターの性能がフルに発揮されている状態に調整されているのが普通だ。自分のセッティングが判っている人の場合は、店頭では難しいかもしれないが、弦のゲージを好みのものに合わせるのは無理としても、弦高ぐらいは好みの状態でチェックするのが理想だろう。使い込まれた中古/ヴィンテージのギターの場合、そのギターが使われてきた状況によって特定のフレットが減り、ネックの状態は問題なくても、あるフレットではビビリや音詰まりが発生する場合もある。この場合はフレットの摺り合わせか、状態が悪い場合にはフレットを打ち直さなければならないケースもある。相場より格安のギターだったとしても、修理費用を考慮しなければ、結局高い買い物となってしまうこともあるので注意したい。
中古/ヴィンテージのフラット・トップのアコースティック・ギターの場合、弦がブリッジごとボディ・トップを持ち上げて膨らんでしまっているという場合もある。この場合、弦高が高くなってしまうという症状として現れるが、将来的には最悪の場合、ブリッジやトップ裏側のブレーシングが剥がれたり、トップが割れたりといった大きなトラブルに発展する可能性もなくはない。このような場合、演奏後、必ず弦を適正に緩めることを続ければ、トラブルの進行をくい止め、使い続けることが出来る場合もある。リペアによって修復も可能だが、大がかりで費用のかかるものとなるケースが多い。トップを照明にあて、反射具合で平面を確かめる必要がある。
ギターの傷に関しては、新品の場合だと、髪の毛のような細い擦り傷も気になるところではあるが、使っていくうちに必ず付いてしまうものではあるので、それが理由で特価品となっているような場合なら気にすることはないといえる。ちょっとした浅い傷ならコンパウンドで目立たなくすることも可能だ。木部にまで至っている深い傷は、そこから塗装の剥がれが広がってしまう可能性もなくはないが、プロが使用しているヴィンテージ・ギターを見ても解るように、ギターとしての機能を著しく損なうものではない。中古ギターを購入する場合に注意したいのはジョイント部のひび割れだ。材の伸縮率の違いで塗装部にのみ、ひびが入ってしまう場合もあるが、なんらかの力の負担がこの部分にかかり、木部にまでひびが入ってしまっているものも稀にある。将来的に大きなトラブルに発展する可能性もあったりするので、見極める自信がなければ避けた方が無難だろう。
→ チェック・ポイント2:電装部 へ